香港サッカーの歩き方(深水埗運動場/YFCMD/横浜FC香港編/2014-2015シーズン)
世界サッカーの歩き方は、別サイトの「スタジアムを歩こうbyブックメーカーファン」へ移行中です。実際に歩いた場所だけではなく、掲載リーグの基本情報やマップなどを一通り掲載していく流れでボリュームを増やしながら、実際に歩ける機会に写真や実際の情報なども追加していく予定です。
深水埗運動場 / YFCMD/横浜FC香港(香港プレミアリーグ)の歩き方
2014年10月19日(スタジアム訪問のみ)
スタジアム | 深水埗運動場(Sham Shui Po Sports Ground) |
場所 | Googleマップで地図を表示 |
周辺ホテル | ![]() |
最寄り駅 | 荃灣綫(Tsuen Wan Line) 長沙湾駅(Cheung Sha Wan) |
スタジアムまでの道のり | C2出口から長沙湾道に出て右方向に進み交差点を渡った左手辺りになりますので、すごくわかりやすいです。 |
チケット | 不明 |
2014年10月19日にスタジアム訪問しました。2014-2015シーズンに、香港プレミアリーグとしてトップリーグが新たにスタートした段階で、横浜FC香港は、昨シーズンホームグラウンドとして使用していた将軍澳運動場から、深水埗運動場をホームに移したということで、このスタジアムに足を運んでみましたが、スタジアムのレベルは、正直なところ下がっていますが、アクセスで考えると、尖沙咀や旺角など、香港中心部を拠点に動く場合には、格段に近く行きやすくなっています。駅にショッピングモールなどは、ありませんが、スタジアム付近に食事ができるところや、買い出しができるセブンイレブンなどもあるため、観戦事情も悪くないと思います。 |

ランドマークになるような場所の一つではあると思うのですが、珍しく、深水埗運動場という文字は、ありません。

A出口の方にもありませんでした。

駅の周辺マップを見ると、最も近いのは、C2出口からのようです。

C出口に向かいます。

地図で見ると、出たところで左の歩道橋を渡って反対側に渡ってしまった方がスムーズなようなのですが、行けなくなっていました。とりあえず、ここを進んでみます。

振り返り駅の入口を撮影。C2とありますね。

先ほどの道を抜けて左の通り側に出ると、どうやら歩道橋の工事を行っているようですね。

長沙湾道を進みます。

交差点の信号で、先ほど歩道橋で渡る予定だった方に渡ります。向こう側に見える木が多く見える場所。そこが、深水埗運動場です。

周りがちょっとした公園のようになっているところが多いのも香港の運動場の特徴ですね。

スタジアム周辺のマップ。

メインスタンド側(入場ゲート)は、向こう側になります。

ぐるっと回って、スタジアムの入口へ。こちらも、試合がない日なので開放されています。

2014-2015シーズンから、横浜FC香港がホームグラウンドとして使用しているスタジアムと言うことで、日本人の方でも足を運ぶ方が多いと思います。こんな感じのスタジアムです。

別角度から。

メインスタンド。やはり、席は石なので座ると疲れそうです。この造りの運動場も多いですね。

ちなみに、これも、全てのスタジアムで試したわけではないのでわかりませんが、香港政府提供と思われる無料のWifiも利用できます(でも、このWifiを通すと、Lineがこのwifiでは使えないとエラーが出ます。)

階段横の壁に、そのWifiの紹介が貼ってあったりもします。

どこまで使用できるかは、確認しませんでしたが、プリペイドSIMなどで現地回線が使える状態にしていない場合は、助かりますよね。

スタジアム外観。

売店の案内ですが、なんとなく、食堂があるのかと思ってしまいますね。

メインゲート入口付近。

深水埗運動場の敷地の入口。

駅に戻ります。通りの向こう側にコンビニや、食事ができるところがありますので、試合の時の周辺の食事や買い出しも困らなそうです。

スタジアムの横に、結構色々な系統が止まりそうなバス停がありました。